当店が仲介に入り不動産の取引をする際は、私どもの方で住宅ローンのお申し込みの段取りをさせていただいております。
住宅建築用の土地を取引する場合には、つなぎ融資をご紹介することが多いのですが、普通の住宅ローンと何が違うのか分かりにくいので、ここでご紹介します。
住宅ローンは建物引渡し時に一括で融資することが原則です。住宅ローンの実施当日に土地建物に抵当権を設定するから、そのようになっています。
例えば、土地を購入してから新築で建物を建てる場合は、まず土地購入費用の支払いが発生します。建築費用の着手金や中間金を支払うケースもありますね。
このように住宅ローンは建物完成後の一括融資なのに、支払いのタイミングが複数回ある場合の対応として、分割融資やつなぎ融資があります。
例えば、土地購入後に注文住宅を建築するとして、土地代金500万円、建築費用1,500万円が必要とします。
最初に来るのが土地代金の決済です。
土地代金500万円と諸費用(手数料や登記費用など)が必要になります。この場合は、土地代金500万円を先に支払うためにローンを受けます。諸費用分はご自身で準備しましょう。
次に建築費用の内、着手金。建築が始まる際に建築会社へ支払います。
着手金が必要かどうか、金額などは建築会社によって異なります。手数料が必要になることもあります。
今回は例として1,500万円の内300万円支払います。
次は中間金です。これも建築会社によって必要かどうか、金額などが異なります。ここでも手数料が必要になることがあります。
ここでは300万円支払うとしましょう。
最後に、建物の完成時に残金を支払います。
残金と諸費用が必要です。最終的な費用となりますので、ローンの費用や登記費用、火災保険料などが費用となります。
ここまでに1,100万円支払っていますので、残金は900万円です。
つなぎ融資は、必要な資金を必要な期間だけ借りて、最後に住宅ローンでまとめてしまう方法です。
つなぎ融資のメリットは、ほとんどの金融機関で取り扱っているので話が早いこと、住宅ローン実施まで抵当権の設定をしないことが多いので、手数料が安くすむこと、などがあります。
デメリットは、住宅ローンと違い、金利が高めになってしまうこと、その分の利息や費用が余計に掛かってしまうことです。
それぞれメリットデメリットがありますので、迷った場合は相談してください。
最適なプランを一緒に考えさせていただきます。